よくある症状から探す

胸焼け

胸焼けイラスト 胸焼けは、胃から食道へ胃液や胃の内容物が逆流することによって起こります。通常は、食道と胃のつなぎ目(食道胃接合部と言います)にある下部食道括約筋が、胃の入り口を適度に締め付けています。しかし、食べ過ぎや、甘いものや脂っこいものなど消化に悪いものを食べた時、以前よりも体重が増加して腹圧が高くなった場合などでは、下部食道括約筋の締め付ける働きが不十分となり、胃酸の逆流によって食道粘膜が傷み、胸焼けを自覚します。

関連疾患

逆流性食道炎、胃食道逆流症

胃痛

胃痛 胃痛、または心窩部痛(しんかぶつう)、みぞおちの痛みとも表現します。
 原因としては機能性ディスペプシアが最多です。悪い病気ではありませんが、症状が慢性的に続くことでおなかのことが不安や心配に感じます。原因としては、ストレスが主で、そのほかにピロリ菌感染、食生活の乱れなどが挙げられます。ピロリ菌がいる場合はまず除菌治療を行い、効果を確かめます。それでも症状の改善に乏しければ、胃薬を用いて症状を緩和しつつ、ストレスなど原因に応じた対処を話し合います。また、他に胃がんなど重大な胃の病気が隠れていないかどうかを確かめるため、胃カメラ検査を行うことも多いです。
 一方、胃痛と患者さんは思っていても、胃だけが原因ではなく、胃以外の内臓の病気のこともよくあります。実際には状況によって様々な可能性を考えながら、問診、診察、必要に応じた検査を行っていきます。検査内容としては、血液検査や腹部超音波検査、あとは胃カメラ検査などが挙げられます。具体的によく見つかる病気は、急性虫垂炎の初期、胆石発作、急性膵炎などが有名で、遭遇頻度が高い疾患です。また夜間も痛みで目が覚めてしまうほど頑固な痛みが続く場合は、胃がんのほかに膵がんなどの悪性腫瘍の場合もあります。
稀ですが、糖尿病の人で血糖値が著明に上昇し、命に関わる重大な合併症として、糖尿病性ケトアシドーシスという病気もあります。

 

関連疾患

機能性ディスペプシア、逆流性食道炎(胃食道逆流症)、急性胃炎、胃潰瘍十二指腸潰瘍胃がん、急性虫垂炎の初期、胆石発作、急性膵炎、膵がん、糖尿病性ケトアシドーシス など

胃もたれ

胃もたれ 胃もたれとは、胃の動きが鈍くなるような感覚によって、空腹のはずなのに、あるいは少ししか食べていないのに、胃の中に内容物がたくさん入っているような感覚のことです。
胃もたれの原因として最も多いのはストレスです。機能性ディスペプシアとも言いますが、ストレスによって胃もたれが生じることにより、空腹を感じなかったり、おなかが減った気がして食べても結局少し食べただけでおなかがいっぱいになったりします。ストレスは無意識のうちに暴露していることもありますので、その場合は、なぜそうなったのか思い当たる節は特にないものの、胃もたれが続いてしまうこともあります。明らかに原因があり、例えば「前日の晩においしいお酒と食事を食べ過ぎてしまった」ということであれば、一時的な症状ですので次第におさまります。そして暴飲暴食を控えれば同じことは繰り返さずに済むでしょう。しかしストレスが疑われる場合は、ストレスについて話し合い、対処法について検討します。ストレスで暴飲暴食をしてしまった場合は、止めれば済む話でもなく、その原因のストレスについても考え、他のストレス発散方法について検討しましょう。また、症状に応じて胃薬で症状の緩和をはかります。
よく患者さんにお話しているのは、精神的ショックな出来事があったり、緊張する場面に遭遇したりすると胃が痛くなったり食欲がなくなったりする人がいます。あとは緊張すると下痢をしやすい人がいます。しかし出来事が過ぎ去ると自然におさまります。これはイメージとしては、脳と胃腸との間には目に見えない神経の束でつながっているというような感覚だと想像してみてください。脳内のイメージが今の状態はストレスだと認識した時、脳と神経でつながっている体の部位で、ストレスを身体症状として表現してしまうのです。別の見方をすれば一種の“場への適応反応”であるとも考えられます。必要悪として一旦は現実を受け止め、とりあえずやり過ごす方法を考えるのも一つの解決法だと思います。
そして、ストレスがあったとしても、ストレス以外の胃の病気が隠れている場合があります。慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍や、重要な原因として、胃がんなどの場合もありますので、症状があり、気になる方は、胃カメラ検査をお勧めします。当院へお気軽にご相談ください。

 

関連疾患

機能性ディスペプシア、慢性胃炎胃潰瘍十二指腸潰瘍胃がん など

腹痛

注意すべき腹痛症状

腹痛 腹痛は痛みの程度や部位、随伴する症状によっても、緊急性があり救急車を呼んだ方がよいのか、または少し余裕をもって早めに受診すればよいのか、自宅で様子をみてよいのかが異なってきます。ご自身の症状がどれに該当するのか、以下を参考までにご覧ください。

緊急性が高くない腹痛
  • 痛みがそれほど大きくない
  • 痛みが短時間で収まる
  • 痛みが一過性でおさまり繰り返さない
医療機関で診察が必要な腹痛
  • 慢性的に痛みが続いている
  • 夜間も痛みで目が覚める
  • 腹痛だけでなく、下痢や嘔吐を伴う
  • 腹痛の部位が限定されており、発熱を伴う
  • 腹痛の際に便秘と下痢が繰り返し起こる
  • 食事をするたびに腹痛が起こる
  • 腹痛だけでなく、血便を伴う
  • 魚介類を食べた後に急にみぞおちの痛みが発生した
ただちに医療機関へ行くべき腹痛
  • 腹痛だけでなく吐血をした
  • 腹痛だけでなく、発熱や黄疸症状がある
  • 腹痛だけでなく、腹部膨満感や頻回嘔吐があり、排便・排ガスがない
  • 今までに経験がないほどの激しい痛みである
  • 腹痛と同時に冷や汗が出る
  • 痛みが間欠的ではなく持続している
  • 痛みの程度が発症時よりも強くなっている
  • 歩くたびに腹部が響くような痛みがある
  • 腹痛によって気を失い、顔面蒼白である

関連疾患

過敏性腸症候群、機能性ディスペプシア、慢性胃炎(萎縮性胃炎)、急性胃炎、食中毒(感染性腸炎、急性腸炎)、胃潰瘍十二指腸潰瘍胃アニサキス症、胆石発作、尿管結石、胃がん大腸がん、肝細胞がん破裂、大腸憩室炎、腸閉塞、急性虫垂炎、卵巣茎捻転、骨盤腹膜炎、急性総胆管結石性胆管炎、急性胆石性胆嚢炎、急性膵炎、糖尿病性ケトアシドーシス、出血性ショック、消化管穿孔、子宮外妊娠 など

食欲不振・体重減少

食欲不振イラスト

 食欲不振は誰しもが一度は経験したことがあろうかと思います。しかし全く食べられない日が3日以上続いたり、ほとんど食べられない日が何日も続いたりすると、疲れやすくなったり、体重も減ってしまったり、日々の活動に支障が出てきます。

原因

最も多い原因はストレスや疲労

 原因として最も多いのは、ちょっとしたストレスや疲労による慢性的な影響と、高熱を伴う感染症や胃腸炎などによる一過性の消耗です。慢性的な場合は、ストレスの対処について話し合い、胃薬でサポートしながら様子をみていきます。

 

悪性腫瘍が原因の場合

 見逃してはいけないのは、胃がん、大腸がん、膵がんなどの悪性腫瘍が原因の場合です。「本人としては思い当たる節もあるためストレスかと思っていたら、実際は調べてもらったら進行がんだった」というお話は、我々が医療機関で患者さんを診ていますと、よく経験することです。悪性腫瘍(いわゆるがん)は症状のエピソードだけで決して判断(否定も肯定も)できませんので、自覚症状があって、気になる方は、様子を見て遅くなってからでは後悔しますので、お早めに内視鏡検査(胃カメラ検査、大腸カメラ検査)や血液検査・腹部超音波検査による精査を受けておくことをお勧めします。特に体重減少を伴っている場合は検査を強く勧めたいと思います。いずれの検査も当院は対応可能ですのでお気軽にご相談ください。

 

急性肝炎の場合

 急に食欲が低下する場合で、一口も食べられないくらい全く食欲がなく、著しいだるさ(全身倦怠感)を伴う場合は急性肝炎の可能性もありますので、お早めにご相談ください。血液検査や腹部超音波検査で診断することが可能です。急性肝炎はほとんどが自然治癒する病気ですが、中には急速に悪化して、急性肝不全(劇症肝炎)になってしまうこともあるため、状態によっては、入院治療に対応可能な大学病院へご紹介する場合があります。

 

糖尿病の場合

 ほかには意外と思われるかもしれませんが糖尿病の発症時も体重減少がきっかけになることがあります。蛇足ですが、糖尿病は、毎年検診では異常がなかったのに、今回初めて糖尿病と診断された場合や、糖尿病の治療を受けずっと安定していたのに急に血糖コントロールが悪化した場合は、膵がんをはじめとした悪性腫瘍を併発していることがしばしばあります。糖尿病自体が悪性腫瘍(いわゆるがん)の発症リスクが高いため、私はこういった状況の際はもちろんのこと、普段から年1回の悪性腫瘍スクリーニングを行っておいた方が早期発見・早期治療につながる可能性が高いと思います。すべてのがんの可能性を除外することは不可能であり、がんの種類によっては早期発見が困難な場合もありますが、遭遇頻度の高いがん、すなわち胃がん(胃カメラ検査)、大腸がん(大腸カメラ検査)、肺がん(胸部レントゲン)、前立腺がん(PSAと呼ばれる腫瘍マーカー)、乳がん(マンモグラフィーや乳腺超音波検査は当院で対応できないため、乳腺外科の受診をお勧めします)、肝臓がんや膵がん(腹部超音波検査)については、定期的に検査を受ける意義はあるのではないかと思います。気になる方はお気軽にご相談ください。

 

甲状腺機能亢進症(バセドウ病)の場合

 甲状腺機能亢進症(バセドウ病)は女性に多く、比較的遭遇頻度の高い病気の1つですが、体重減少が診断のきっかけになることがあります。甲状腺ホルモンは代謝を司るホルモンですが、病気によって過剰にホルモンが活性化されると、体力を消耗し、逆に体調を崩してしまいます。一般的には食欲が亢進していることが多いですが、時に食欲が低下していることが診断のきっかけになる場合もあります。

 

甲状腺機能低下症(橋本病)の場合

 一方で、甲状腺機能低下症(橋本病)は女性の約10人に1人がなると言われている非常に頻度の高い病気の1つですが、先ほどとは逆に甲状腺ホルモンの分泌が低下します。そのため、食欲が低下することがありますが、新陳代謝が悪くなることによって体重はむしろ増加することが多いです。

関連疾患

機能性ディスペプシア、神経性胃炎、胃潰瘍十二指腸潰瘍慢性胃炎(萎縮性胃炎)、胃がん大腸がん、膵がん、急性肝炎、糖尿病、甲状腺機能亢進症(バセドウ病)、甲状腺機能低下症(橋本病) など

下痢

下痢イラスト 食べたものは、消化管の中を移動する過程で、小腸で栄養が吸収されたのち、大腸で水分が吸収されることで、最終的に形のある便となっていきます。下痢は、大腸の働きが悪くなり、大腸内で水分を吸収することが不十分になってしまったため生じます。下痢の程度としては、形状から水様便、泥状便、軟便、有形便、硬便に分けられます。回数頻度から2-3回、5-6回、10回以上など大まかに程度が分けられます。

疑われる疾患

感染性腸炎(食中毒、急性腸炎)

 下痢をきたす病気として最も多い原因は、感染性腸炎(食中毒、急性腸炎)です。ウィルス性の場合(特にノロウィルス)は発症当日が一番ひどいですが、翌日にはけろっと治ってしまうことが特徴です。ノロウィルスは小腸で増殖しますので、下痢よりも嘔気・嘔吐が主な症状であることが一般的です。治療法は特になく、自然治癒します。細菌性の場合(いわゆる食中毒)は長くても2-3日をピークにして徐々に改善し、計1週間前後で回復します。細菌性腸炎の場合は抗生剤を服用した方が治りは早くなり、周囲への感染予防の意味でも有用です。

 

潰瘍性大腸炎

 1週間以上経っても症状がピークアウトせず、頻回下痢が続くうえに、粘血便が混じり、腹痛や発熱もみられる場合は潰瘍性大腸炎の可能性があります。きちんと診断するためには、大腸内視鏡検査や血液検査、便培養検査が必要です。潰瘍大腸炎は感染症ではなく、原因は不明ですが、免疫異常を引き起こす病気ですので専用の治療が必要です。また治療を行って症状がよくなってからも病状コントロールのために継続的な通院が必要になってきます。当院では潰瘍性大腸炎の診断や治療にも対応していますので、症状があって気になる方はお気軽にご相談ください。

潰瘍性大腸炎について

 

過敏性腸症候群(IBS)

 下痢をきたす原因として、次に多いのが、過敏性腸症候群(IBS)です。特定の状況で下痢をしてしまうことが特徴で、例えば精神的に緊張するときや時間がなく焦っているときです。また、通学・通勤中、試験中・会議中など、トイレに行きづらい状況でも便意をもよおし、我慢するのが大変です。用を足しても残便感があってすっきりしないので、またトイレに行きたくなったりするため、生活に支障をきたします。悪い病気ではありませんが、日々の生活に負担がかかるため、治療としては、下痢をおさえる内服薬を飲み、誘因となる状況やストレスの対処について話し合いながら、うまくコントロールをはかっていきます。

過敏性腸症候群(IBS)について

 

クローン病

 食欲はあるものの、頻回下痢と短期間に著しい体重減少をきたす場合は、稀ですがクローン病という病気のことがあります。一般的には10-30歳代の若い人に発症することが多いです。ほかにも腹痛や、特徴的な症状としては複雑痔瘻(じろう)とそれに伴う肛門周囲膿瘍(のうよう)を併発することが多いため、肛門症状が診断のきっかけになることもあります。診断には大腸カメラ検査や血液検査が必要です。このような症状があって気になる方は、当院までお気軽にご相談ください。クローン病は全消化管に炎症を起こす原因不明の免疫異常をきたす病気で、小腸の検査も必須となります。検査方法としては、小腸内視鏡検査や小腸カプセル内視鏡検査(状況によっては検査できない場合もあります)、CT検査、MRI検査などが必要となり、定期的な検査としても有用であるため、そういった検査ができない当院では初回の診断のみ対応し、さらなる精査や治療については専門の大学病院をご紹介しています。また、稀に肛門や大腸には異常がなく、小腸だけに異常をきたすタイプ(小腸型クローン病)もありますので、疑わしい場合もさらなる精査を依頼するために専門の大学病院をご紹介する場合もあります。

クローン病について

タール便について

 蛇足ですが、タール便(黒色便)を下痢と勘違いされる患者さんがいらっしゃいます。確かに形状は泥状で頻回に出ると下痢のようにも見えますが、タール便は色が真っ黒ですので、下痢とは言わず、全く異なる症状であり、全く異なる病気を念頭に置かなければなりません。タール便がみられた際は上部消化管出血、すなわち食道、胃、十二指腸からの出血を疑います。緊急で胃カメラ検査を受ける必要がありますので、当院受診を希望される場合は、まず電話にて当日に対応可能かをお確かめください。すぐに対応できない場合は近隣の医療機関を救急受診することをお勧めします。

関連疾患

感染性腸炎(食中毒、急性腸炎)、(下痢型)過敏性腸症候群潰瘍性大腸炎大腸がんクローン病など

便秘

便秘イラスト 慢性的な便秘で悩んでいる方は非常に多いと思います。あまりに便秘が常態化し、1週間以上も出ないような日が頻繁になってくると、宿便状態という悪循環に陥ります。食欲が低下したり、ガスが溜まりおなかが張って苦しくなったり、吹き出物が出たり、イライラしたりするのと、腸内の便の水分がなくなって硬くなり、余計に出すのが大変になります。便秘の原因は様々であり、原因の対策は重要ですが、便秘体質の方は下剤を上手に用いてまずは宿便状態にしないことが大切です。

原因

女性の場合

女性はS状結腸のそばに子宮や卵巣があり、月経の影響などもあって腸内の便の移動が妨げられやすいという特徴があります。トイレをよく我慢してしまうという方も多いです。

高齢者の場合

 高齢者は、腹筋や骨盤底筋群の筋量・筋力の低下により、出しきる力が落ちてしまう人が多いです。また、若い頃と比べると毎回の食事の必要量が減りますので、毎日ではなく2日に1回程度の便通でも量的に十分なことが多いです。
骨粗鬆症のため脊椎圧迫骨折を起こしてしまうと激しい腰痛のため、排便時にいきむことができなくなり、便秘になってしまう人もいます。

糖尿病の場合

 糖尿病の人は自律神経障害のため下痢にも便秘にもなりやすいです。
甲状腺機能低下症(橋本病)の人は代謝が低下し、便秘体質になってしまうことがあります。

パーキンソン病の場合

 パーキンソン病の人は発症の何年も前から自律神経障害のため便秘になりやすいことで有名です。

薬剤性の便秘

 薬剤性の便秘は誰でも遭遇する可能性があります。市販薬も含めて風邪薬や抗アレルギー薬の成分である抗ヒスタミン薬や一部の咳止め薬は便秘になりやすいことで有名です。

その他

 不規則な生活リズムやストレス、精神的な緊張や羞恥心のため便秘になってしまうこともあります。実際にははっきりした原因がなくても体質的に便秘の人は非常に多いです。

対処法

下剤について

 適切な下剤の使用について述べます。よく下剤は依存性があるのではないか?長期に飲むと副作用が出やすいのではないか?とご質問を受けますが、その心配はいりません。昔から使用されている下剤は安価で安全性が高いため、小児から妊婦さんまで使用できます。また、最近は数十年ぶりに新規に開発された下剤がいくつも登場し、選択肢が広がりました。下剤には大きく分けて、水分を含ませて便を柔らかくするタイプの下剤と、腸を刺激し動かして出すタイプの2種類があります。後者の刺激性下剤を連用したり大量に服用し続けてしまったりすると腸の動きが逆に低下し便秘が悪化してしまうことがあるため注意が必要です。基本は柔らかくする下剤を使ってうまく調節し、3日以上便が出ない場合に臨時として刺激性下剤を頓用で服用しリセットするのがよいでしょう。

食事について

 食事については果物や野菜、特にごぼうやレンコンなどの根菜類を多くとりましょう。一般的には栄養のバランスよく食事をとることと、繊維質の多い食材をとることが便秘の予防には大切です。

排便習慣について

 排便習慣も大切です。よくトイレの便座に出るまで長く座り続けている方がおられますが、それは逆効果です。腸に出すタイミングであることを知らせるためには、トイレの時間は便座についてから5-10分で十分です。それで出なかったら無理に強くいきんで出そうとせずに一旦あきらめましょう。ただし、便意がないためトイレに何日も座らないでいるのも体が排便習慣を覚えてくれません。便意がなくても、毎朝1回は5-10分便座に座ることを続けてみると、体に排便の習慣を身に付けさせるという意味でよいかもしれません。便意をもよおす体からのサインは食事をとったときと、歩いた時です。条件反射が強い人だと、口の中に何かを入れただけで、または歩こうと考えただけで便意をもよおすこともあります。トイレの時間帯は朝が副交感神経優位ですので最も適しています(もちろん出れば時間帯はいつでも問題はないです)。従って便意を起こさせる何かきっかけを体に覚えさせるように訓練するのもよいでしょう。

排便時の姿勢について

 出すときの姿勢も大事です。前かがみの姿勢になることで、直腸の位置が変わるため自然に出やすくなり大切です。最近は少なくなりましたが和式トイレのイメージです。出ない時はいきむだけでなく、おなかを“のの字”に手でゆっくりマッサージして腸の動きの流れを促し、手の温かみも腸の動きを促しますので、しっかりアシストしてあげましょう。
水分をあまりとる習慣がない人は適度に水分補給を行うことも大切ですが、ただ水分をとるだけでは体内に水分が溜まってしまうだけで適切に活用されているとは言いきれません。適度に体を動かし、自律神経を活性化させ、生活リズムを整えるよう心掛けると、体内に入った水分がよい循環となって働き、腸にも作用します。運動が難しい場合は、できる限り歩くこと、これだけでもかなり体に良い刺激になりますので、無理のない程度にまずは歩いてみることをお勧めしたいと思います。

 最後になりますが、今まで便通良好だった人が便秘になった場合は、大腸がんの可能性もありますので、大腸カメラ検査をお勧めしておきたいと思います。

関連疾患

慢性便秘症、大腸がん、(便秘型)過敏性腸症候群、薬剤性便秘症、パーキンソン病 など

下血(血便)

下血イラスト 血便とは、肛門から血が混ざった便が出てくる症状で、原因としては下部消化管(主に大腸・肛門)からの出血が考えられます。真っ赤で鮮やかな血が混ざって出てくる場合は、肛門に近い部分からの出血であることが多いです。
なお、似た言葉で“下血”という症状があります。これは色が鮮やかな赤色ではありますが、上部消化管(食道・胃・十二指腸)からの大量出血を示す単語であり、血便とは意味が全く違います。
 また、これもよく誤解されることが多いのですが、黒色便と血便は全く異なる症状です。違いは、色が黒いか赤いかの見た目で判断します。そして原因も異なります。黒色便は上部消化管出血(食道・胃・十二指腸からの出血)、血便は下部消化管出血(大腸・肛門からの出血)です。

関連疾患

痔、大腸憩室出血症、虚血性腸炎潰瘍性大腸炎大腸ポリープ大腸がん、感染性腸炎 など

TOPへ