部位ごとの症状

胸部の症状

げっぷ

げっぷ げっぷとは、胃の中の空気が口から外に排出される現象のことを言います。食事の際に飲み込んだ空気が胃の中に溜まった際や炭酸飲料を飲んだ後などにげっぷが出やすくなります。げっぷ自体は誰しもが起こる生理現象であり、特段問題ないものですが、げっぷが頻繁に出やすい場合は、食道の病気のことがありますので、気になる方は、胃カメラ検査で調べることが可能です。

関連疾患

逆流性食道炎、食道裂孔ヘルニア、食道がん

 

呑酸

 呑酸とは、口の中や喉のあたりに、酸っぱい感じや、胃の内容物が逆流する感じが現れる症状のことを言います。原因は胃酸が食道側へ逆流する逆流性食道炎で、近年日本で増加している病気の一つです。特に、食べ過ぎた際や、以前より体重が増加した際、また骨粗鬆症のため背骨が曲がってしまうと胃酸の逆流により呑酸が生じやすくなります。

関連疾患

逆流性食道炎、胃食道逆流症

 

腹部の症状

みぞおちの痛み(心窩部痛(しんかぶつう)、胃痛、上腹部痛)

 みぞおちの痛みは、食べ過ぎやストレスなど誘因が明らかな場合や、特に誘因がなくても自律神経の乱れによって起きる機能性ディスペプシアが最も多い原因の一つです。内臓に重大な異常があるわけではないため、ストレス対処や誘因を回避することで改善しやすい一方で、症状が気になってしまうと繰り返したり慢性的になったりすることもあります。
 みぞおちの痛みをきたす重要な病気としては、急性虫垂炎の初期、胃潰瘍・十二指腸潰瘍や逆流性食道炎、胆石発作や急性胆石性胆嚢炎、総胆管結石性胆管炎、急性膵炎といった急性疾患や、胃がん、膵がんなどの悪性腫瘍、稀に心筋梗塞のこともあります。
 当院では問診や診察、必要に応じて血液検査や腹部超音波検査、胃カメラ検査を行い、診断と病気に応じた治療を行います。
 痛みの程度が激しい場合、発熱や黄疸、冷汗を伴っている場合は、緊急性が高い病気の可能性もありますので、すみやかに総合病院へ受診していただくか、当院で診察の結果、緊急性が高い病気が疑われた場合は、ただちに近隣の総合病院へご紹介いたします。

関連疾患

機能性ディスペプシア、急性胃炎、急性虫垂炎の初期、胃潰瘍十二指腸潰瘍逆流性食道炎、胆石発作、急性胆石胆嚢炎、総胆管結石性胆管炎、急性膵炎、胃がん、膵がん、稀に心筋梗塞 など

 

臍部の痛み

 臍部(さいぶ)とは、へその辺りを指します。間欠的な痛みであれば急性胃腸炎や胃・十二指腸潰瘍などが原因として考えられます。痛いほどではないものの違和感が続く場合、毎晩就寝中も痛みで眠れない場合は、精査にて膵がんや胃がん、大腸がんなどの悪性腫瘍が見つかる可能性もあります。一方で、突然の発症で激しい痛みが続く場合は、大動脈解離など緊急性が高い病気のこともあり、救急要請が必要です。

関連疾患

急性胃炎、胃潰瘍十二指腸潰瘍胃がん大腸がん、膵がん など

 

右上腹部痛(右季肋部痛 みぎきろくぶつう)

 右季肋部から右側腹部の辺りの痛みが頻繁に出現する場合は、十二指腸潰瘍のことがあります。痛みに発熱を伴う場合は大腸憩室炎の場合があります。夕食後から夜間にかけて右季肋部の辺りに強い痛みが現れた場合は、胆石発作の可能性があり、翌朝には自然におさまることが多いです。ただし痛みが改善しない場合や、発熱や黄疸(おうだん:皮膚や眼球結膜が黄色くなる症状)を伴う場合は、急性胆石性胆嚢炎や総胆管結石性胆管炎の可能性があり、すみやかに総合病院で診察を受けることをお勧めします。

関連疾患

胆石発作、総胆管結石性胆管炎、急性胆石胆嚢炎、十二指腸潰瘍、大腸憩室炎 など

 

右下腹部痛

 最初は胃の辺りのむかつきや痛みから始まり、時間とともに(大抵は24~48時間以内)右下腹部へ痛みが移動してきた場合は急性虫垂炎が疑われます。虫垂とは、右下腹部にある大腸の一部の盲腸という場所にくっついている、数mm程度の細くて非常に小さな臓器のことです。虫垂は炎症を起こして腫れてしまうと破裂しやすく、虫垂穿孔と言います。穿孔すると虫垂の周りに感染した膿が広がり腹膜炎を合併します。最初は間欠的な痛みですが、次第に悪化してくると、持続的な痛みに変化してきます。悪心、嘔吐を伴うこともあります。
 他に頻度が高い疾患は、大腸憩室炎です。盲腸や上行結腸に憩室があると、憩室に細菌感染し、右側腹部や右下腹部の痛みや発熱をきたします。痛みが非常に強い場合は憩室穿孔をきたす場合もあります。
また、痛み以外に体重減少や血便を伴う場合は、盲腸がんや大腸がん(上行結腸がん)の恐れもあるため注意が必要です。卵巣茎捻転や子宮内膜症など消化器系以外の病気でも右下腹部に痛みが現れることがあります。

関連疾患

急性虫垂炎、大腸(上行結腸または回盲部)憩室炎、卵巣茎捻転、子宮内膜症、大腸がん(盲腸がん、上行結腸がん) など

 

左下腹部痛

 便秘が続いている宿便状態では左下腹部の辺りが痛くなることが多いです。
 左下腹部痛に発熱を伴う場合は、S状結腸憩室炎の疑いがあります。
 左下腹部痛が出現し、直後に血便を伴う場合は、虚血性腸炎という病気のことが多いです。
 頻回の下痢と腹痛が主な症状で、1-3日をピークに1週間以内で改善する場合は、感染性腸炎(食中毒、急性大腸炎)です。一方で、下痢に加えて粘血便が頻回にあり、1週間以上持続する場合は、潰瘍性大腸炎の初期の可能性があります。
 他には、大腸がん(S状結腸がんや直腸がん)のこともあります。また消化器系以外の病気で、卵巣茎捻転や子宮内膜症など婦人科疾患の場合もあります。

関連疾患

便秘、S状結腸憩室炎、虚血性腸炎、感染性腸炎(食中毒、急性大腸炎)、潰瘍性大腸炎大腸がん(S状結腸がん、直腸がん)、卵巣茎捻転、子宮内膜症 など

 

下腹部痛

 最も多いのは膀胱炎です。ただし膀胱炎の場合は頻尿、残尿感、排尿時痛を伴うことが一般的です。抗生剤を内服して治療します。
次に多いのは便秘による宿便です。下剤で便通コントロールを行います。
 しぶり腹と言って、おなかが“きゅーんとしぶるような”痛みが間欠的に出現し、頻回に下痢を伴う場合は感染性腸炎(急性腸炎)に典型的で、通常は数日でおさまります。
 特定の状況(急いでいるときや緊張しているときなど)でいつも下痢や下腹部痛が現れるエピソードは過敏性腸症候群(IBS)の可能性があり、非常によくみられる病気です。
 発熱を伴う場合、男性は急性前立腺炎、女性は骨盤腹膜炎の可能性があります。抗生剤の点滴治療が必要で、入院治療を行うことが多いです。
 血尿を伴っている場合は、尿管結石や膀胱結石などが疑われますので、泌尿器科を受診しましょう。 
慢性的に頻回の下痢と粘血便を伴う場合は潰瘍性大腸炎が疑われます。他には大腸がん(S状結腸がん、直腸がん)の可能性もあります。

関連疾患

膀胱炎、便秘、急性腸炎、過敏性腸症候群、急性前立腺炎、骨盤腹膜炎、子宮内膜症、膀胱結石、潰瘍性大腸炎大腸がん(S状結腸がん、直腸がん) など

 

腹部膨満感

膨満感 腹部膨満感の原因には大きく分けて4つあります。

腸にガスがたまり、お腹が張って苦しい場合

 便秘の人に多く、女性の場合、トイレを我慢する傾向のある人にも多いです。糖尿病やパーキンソン病の患者さんに出やすい場合もあります。食生活の見直しや下剤で便通を整えたり、ガス消しのお薬や整腸剤を服用して治療を行ったりします。

胃の運動機能が低下によるもの

 胃の運動機能が低下することによって、胃もたれ・胃部不快感・胃の張りや重苦しさといった症状が出現することがあります。ストレスなどによる機能的な問題(機能性ディスペプシアという病気があります)のことが多いですが、胃潰瘍や胃がん、膵がんなどの病気が隠れていることもあるため、気になる方は一度、胃カメラ検査で原因を調べておくことをお勧めします。

腸閉塞(イレウス)

 腸閉塞の原因によって治療法は異なりますが、進行大腸がんによる大腸閉塞や、腸がねじれて血流が途絶え腸が壊死してしまう絞扼性(こうやくせい)イレウスなど、治療は緊急で外科手術になることが多いです。稀に、難治性の便秘で、刺激性下剤の乱用があり、極端に便通不良の方で糞便イレウスを併発することもあります。当院で診察を行い、腸閉塞が疑われた場合は、救急・入院対応が可能な総合病院をご紹介します。

おなかの中に腹水が溜まっている場合

 腹水は腹部超音波検査で確認することができます。腹水の原因はたくさんありますが、最も重要な原因は悪性腫瘍、いわゆる何らかのがんによる腹膜播種(はしゅ)です。がんの原発巣(主ながんの場所)を調べ、がんの種類に応じた化学療法(抗がん剤治療)などを検討します。その他の原因としては肝硬変による腹水が有名です。日本ではC型肝炎、B型肝炎、アルコール性、脂肪肝の炎症(NASH;ナッシュと言います)によって肝硬変となり、進行すると腹水や両足のむくみ(下肢浮腫)、食道胃静脈瘤破裂、肝性脳症、肝がんなどを合併します。当院で診察を行い、腹水が見つかった場合は、専門的な精査・加療が必要ですので、総合病院をご紹介します。

関連疾患

便秘症、機能性ディスペプシア、慢性胃炎胃がん、腸閉塞(絞扼性イレウス、進行大腸がんによる大腸閉塞、癒着性イレウスなど)、麻痺性イレウス、腹水貯留、がん性腹膜炎、膵がん、肝硬変 など

直腸肛門の症状

脱肛(肛門の腫れ)

 脱肛とは、本来は肛門の内部にあるものが肛門の外に脱出する状態のことを言います。代表的な疾患としては、内痔核や外痔核(いぼ痔のこと)や肛門ポリープなどが挙げられます。多くは自然に腫れがおさまりますが、痛みや出血がある場合は坐薬や軟膏による治療を行います。また、肛門の外に出ているいぼ痔が元に戻りにくい場合は外科手術を行う場合があります。

関連疾患

内痔核、外痔核、血栓性外痔核、直腸脱、大腸がん、肛門ポリープ

 

肛門痛

  痔(じ)はは非常にありふれた病気です。痔の症状といっても様々であり、肛門の痛みだけのこともあったり、真っ赤な鮮血が出たり、ひりひり・スースーするような肛門の違和感のこともあります。痔は、問診と肛門診察で診断をします。出血のエピソードがある場合は、必要に応じて大腸カメラ検査を行い、大腸の病気(特に直腸がん)の有無を確認します。
 痔の8割以上は誘因となる生活習慣の改善や症状があるときだけ痔の坐薬や軟膏を用いることでよくなりますが、誘因があると症状を繰り返しやすいという特徴もあります。痔が悪化する生活習慣とは、人によってさまざまですが、具体的には飲酒、下痢、便秘、辛いものを食べた後、座りっぱなし、排便時に強くいきむ、下半身の冷え、寝不足、ストレスなどです。痔全体のうち残りの1-2割は、局部に注射を行ったり切開を行ったり手術を要するような痔です。例えば、肛門からできものが外に飛び出し、押し込んでも中に押し込めない状態の内痔核や、痔瘻(じろう)、肛門周囲膿瘍などです。当院では、軽度の痔に対する治療には対応していますが、治りにくい痔や症状の程度が強い痔の場合は、切開や手術の対応が可能な肛門外科をご紹介しています。
 ほかには、突然、鋭く激しい肛門の痛みを感じる一過性直腸痛という病気があります。肛門の痛みという人もいれば尾てい骨の辺りや、肛門の奥に痛みを感じる人もいるようです。痛みの持続も数秒から数分まで様々ですが大抵は短時間です。男女ともに起こりうるのですが、女性の方が症状を訴え受診することが多いです。不安やストレス、月経や便秘との関連も指摘されていますが、原因は不明です。悪い病気ではなく、自然に痛みは消えて良くなってしまいます。症状のエピソードだけで診断は容易ですが、肛門の診察を行い、肛門や直腸に他の病気がないことを除外し診断をします。

関連疾患

直腸脱、直腸がん、痔核(いぼ痔)、裂孔(切れ痔)、痔瘻、肛門周囲膿瘍、術後疼痛、陰部ヘルペス

 

肛門の掻痒感

 肛門やその周囲が非常にかゆくなり、かきむしった結果、湿疹が生じ、かゆみがなかなかおさまらない状態のことです。特に夜間は布団に入って温かくなり、かゆみが強くなるという訴えも多いです。原因としては、排便後に肛門を頻回・過剰に拭きすぎていたり、トイレのウォシュレットの水を長時間使いすぎたり、水の勢いが強すぎたりするなど、肛門を清潔にしようと試みた結果、かえって物理的な刺激などによって、皮脂が不足したり、微細な傷を作ったりして、かゆみを引き起こしているケースです。最初は便の付着による感染による刺激がきっかけだったかもしれませんが、清潔行為のしすぎも逆効果になりえますので心当たりがある人は注意しましょう。あとは下着の締め付け、生理用品や石鹸などによるかぶれ、痔核・直腸脱などによる腸管の分泌刺激、カンジダなどの真菌感染、ストレスなどが関与していることもあります。治療は、乾燥には保湿剤、かゆみにはかゆみ止めやステロイドなどの外用薬、感染が疑われる場合は抗真菌薬の塗布を行うとともに、「洗いすぎない、拭き過ぎない、乾燥させない、こすらない」といった生活習慣の見直しにて対処します。当院では上記の対応でも治らない場合は、専門の肛門科をご紹介しています。

関連疾患

痔核、痔瘻、裂肛、直腸脱、肛門湿疹、真菌感染、尿失禁、便失禁

TOPへ